冬の爬虫類イベントの注意事項

更新 2019.12.30

少し前まで冬は爬虫類業界はオフシーズンでした、しかし近年は1年中イベントが開催されています。今回はそんな冬の生体のお迎え時に注意することを紹介します。

冬場のイベントのリスク

ここでは冬場、イベントでの購入に対するリスクを説明します。
気を付ける事がいくつかあるのですが、注意をしていればリスクを避けて安心してお迎えができます。

冬場は弱っている個体や体調を崩す個体が多い

冬場は低温なので、南国に住む種類は体調を壊している子が多いです。これは輸入時やショップからイベント会場までどうしても低温環境におかれるからで、免疫力が低下してた場合でもし寄生虫がいた時は症状が出てしまい弱ってしまいます。

注意事項その1

寄生虫は肉眼で解るものもありますが、ほとんどが解りません。
販売されている入れ物の中に糞があった場合、下痢をしていない個体を選びましょう。
糞が緩い場合は高確率で体を壊している場合があります。

注意事項その2

輸入直後や仕入れ直後の個体は低温環境に長くいた可能性があり、体を壊している場合があります。
ショップも輸入直後は寄生虫の駆除や個体の状態も見れていない個体が多いです。国内ブリードの場合は給餌や世話の段階で状態を見ているので、説明をしてもらい納得ができれば購入しましょう。

お迎え時の注意事項

購入したら速やかに帰宅する

イベントは都会で開かれることが多いのでついでに観光を考えている方も多いとおもいます。生体は冬の寒さで連れまわされると弱ってしまうので、生体を購入したらすみやかに帰宅することが大事です。

保温バッグを使用しよう

帰宅をするときは、ビニール袋ではなく保温のできる『保温バッグ』『小さいカイロ』を使用しましょう。
カイロは小さ目のを複数個使用することで温度の調整ができます。熱すぎる場合は逆に蒸れて弱ってしまうので、蒸れないように注意が必要です。

帰宅したら

帰宅したら、すぐに餌を与えないで水を与えましょう。体が冷えている場合、適切な消化が出来ない事があります。
寄生虫や病気が今飼育している個体に移るのを防ぐために、1週間~1か月は別飼育を心がけ、その間に糞の確認や体調状態のチェックし、状態が悪い場合は適切な処置をしましょう。

爬虫類の病気について!更新 2019.12.19 爬虫類も生き物なので、輸入や配送によるストレス、間違った飼育、ケージの掃除をしなかったなどで病気になって...

番外編

これは季節に関係ないのですが、電車などの公共機関は爬虫類(蛇がメイン)の持ち込みを禁止しているのもあります。イベントでヘビを購入したあとに新幹線で帰宅すると違反になってしまいます。過去にも新幹線でヘビが発見され警察沙汰になったニュースがありました。電車やバスで帰宅する方はあらかじめ公共機関のホームページで持ち込み可能か確認しましょう。

イベント会場内やイベント会場の外で、購入した個体を出している人がいますが、爬虫類への負担や、イベント会場外は爬虫類に対して嫌悪感を持っている方もいます。
購入した個体は帰宅後に開封するようにしましょう。

まとめ

冬のイベントでも注意事項をきっちり守れば問題なく購入できます。もし購入したい個体がいた場合、ショップに個体の餌食いや糞の状態を質問し、納得したうえで購入しましょう。
夏の炎天下の場合は熱中症で早急に死んでしまいますが、寒さで急に死んでしまうことはなく、体が衰弱して体力が持たない場合に死亡してしまう場合が多いです。購入後の立ち上げが大事なので、帰宅後はいつも以上に飼育に気を付けましょう。

特集記事